2011年5月16日月曜日

APFS国際シンポジウムを終えて

昨年末よりボランティアとして活動している宣です。このたび韓国語を話せるということでボランティア開始以来、一番の大仕事を受け持つことになりました。5月1日に開催された国際シンポジウムで韓国からゲストを招き、言葉等の助手として一日働きました。一ボランティアとして、その日の模様をご報告します。

5月1日、「外国人住民の暮らしを支える-日本と韓国の非正規外国人支援の経験から-」という表題を掲げ行われた国際シンポジウム。今回のシンポジウムでは、韓国で非正規滞在外国人支援を行っている団体「アジアの窓」からゲストをお招きし、外国人住民の方々の生活支援について両国の現状を報告しました。まずは山口元一弁護士より、日本の在留特別許可の現状とそれがどのように変遷してきたのかという経緯について、法律の視点からお話し頂きました。続けて加藤代表理事により、APFSがこれまで歩んできた道、そしてこれから取り組んでいく道筋について発表しました。「在留特別許可に係るガイドライン」が改訂されてきたと言えど、まだまだ解決すべき問題が多くあるのだということを痛感しました。家族が離れ離れになってしまうこと、日本で育った子どもがいても在留特別許可を必ずしももらえるわけではないこと、非正規で入国した人は問答無用で収容されてしまうこと、そして未だ残る彼らへの偏見や先入観。一歩一歩着実に前進していかなければならない、そのためにできることがあれば少しでも取り組んでいかなければならない、そう感じました。


続けて、韓国の外国人住民支援団体「アジアの窓」所長、イ・ヨンアさんにお話しいただきました。驚いたのは、韓国の支援団体の活動は日本のそれより進んでいる点が多いということです。移住者のための語学教室や情報サイトの運営、コミュニティ維持など積極的に支援活動が行われています。その一方で、日本に比べ外国人の内、非正規滞在の方の比率が非常に高く、非正規滞在の子どもは学校を卒業した資格さえもらえないという深刻な問題もありました。日韓それぞれが抱える問題の解決のため、相互に助け合いながら乗り越えていく必要があると強く感じました。

最後に佐々波記者より、日本からフィリピンに強制送還された子供たちの帰国後の様子を報告していただきました。その報告から明らかになったのは、子どもだから適応能力が高くすぐに日本ではない地にも慣れるという見解は誤りであるということです。言葉もわからない、文化も違う、友達にばかにされる。そんな環境に置かれながらも、もがき必死に食らいつく子どもたちの姿がありました。「いつか日本とフィリピンの架け橋になるんだ」私は悔しさと同時に未来への希望を感じました。


パネルトークのコーディネーター渡戸教授の計らいで、会場にいた今まさに在留特別許可を取ろうと頑張っている少女の意見を聞くことができました。実際に長い間闘い抜いて在留特別許可を勝ち取ったガルシアさんが彼女を激励しました。「どんなに辛くても、何年かかっても必ずHappyになれる日が来るから、その日までみんなで頑張りましょう」彼女だけでなく会場にいた全員が勇気をもらったはずです。当事者ではない分、彼らの痛みや苦悩を100%共有することは難しいのかもしれない。でも、私にできること、私が考えられること、一つ一つに向き合い、彼らにそのHappyが少しでも早く訪れるよう頑張っていきたいと改めて感じることのできた一日でした。