2011年3月29日火曜日

バングラデシュカレー500食提供活動を終えて(加藤丈太郎)

加藤丈太郎(A.P.F.S.代表理事)

A.P.F.S.は「国境をこえて、共にいきる」という理念を掲げて活動をしています。今回の活動はまさに、A.P.F.S.が目指している理念そのものでした。

今回の活動は、理事のハッサンさん(バングラデシュ出身)の「国関係なく、みんなで助けたい」という強い思いから実現をしました。ハッサンさんの猛プッシュもあり(笑)、バングラデシュカレー500食提供活動は驚異的なスピードで立ち上がりました。3月24日(木)活動発案・調整開始、3月25日(金)活動決定・仕込み、3月26日(土)出発、3月27日(日)活動というスケジュールでした。NGO/NPOだからこそ、この短期間で実現出来たのだと改めて思います。

不眠不休でハッサンさん、勝田ひとみさんをはじめ、パドマ(イタリア・バングラデシュ料理)の皆さんが仕込みをやってくださいました。皆さんのチームワークとガッツは本当にすごいです。

また、今回の活動は加藤の学生時代の友情が実を結んだものでした。現地で調整を色々としてくれたのは、岩手県職員女鹿智恵さん。女鹿さんは大学院時代、国際関係学を学んでいた頃の同期です。25日(金)はほぼ一日中、女鹿さんと電話をしていました。こちらの思いを汲み取り、きっと調整で大変なこともあったはずですが、最後まで笑顔でやりきってくれた女鹿さんに心から感謝をしています。

避難所の中を周り、被災者の皆さんとお話をさせていただきました。
○旦那さんが波にさらわれたけど、旦那さんの分まで懸命に生きようとしているおばあさん。
○被災した親戚を助けるために北海道から岩手まではるばるやってきた中学生。
○自分も被災したにもかかわらず、地域の人のために昼夜献身的に働いている町会の方々。
皆さん、とても大変なはずなのに、一生懸命お話をしてくださいました。

避難所生活はストレスが溜まると言われていますが、みんなが協力をして、輪を作って、励まし合って生きていました。大船渡市の人の強さを感じました。きっとこの人たちなら、復興できる。そう思いました。気が付くと、自分の方が励まされていました。

カレー提供活動の終盤、自然とこんな言葉を皆さんにつぶやいていました。「国難の時期、みんなで力を合わせなきゃ。東京も頑張ります。お互い頑張りましょう。」原発問題、計画停電、買い占めパニックなど東京が抱える問題も小さくはありません。しかし、最も被害を受けた東北のことを忘れてはいけないと思うのです。

「国境をこえて、共にいきる」、今、この理念が求められていると思います。ハッサンさんのように日本のことを誰よりも考えている外国人もいます。今回限りで終わっては自己満足です。次、A.P.F.S.として被災地に何ができるのか、考え、実践していきます。

「大船渡は本当はとても美しいです。ぜひ復興したら遊びに来てください。」と何人もの方が言ってくださいました。また、必ず戻りたい、そんな気持ちを強くしました。

バングラデシュカレー500食提供活動を終えて(勝田ひとみ)

勝田ひとみ(A.P.F.S./パドマ)

私を含めて、東京でテレビを見ている人は「やりたい(現地に行って支援したい)」という気持ちはあると思うけど、すぐに実現できることではなかった。東京にいるとすごくもどかしい。何をしたらいいのか分からない。今回たまたまこういうチャンスで行けたことがありがたかった。



―準備は大変でしたか。
量が多いし、単純に時間がないし(行くことが決まったのが3/25、出発が3/26)、流通も不自由で材料の仕入れも大変だった。自分は大変だけど、それ以上に、自分よりも大変な人達がいるので、それほど苦ではなかった。もし、これが普通の(営利目的の)イベント・仕事だったらやってられないと思ったけど。


―出発から現地に着くまではどのような気持ちでしたか。
私の中でも興奮していた部分がある。道のりは長かったけど、身体は疲れなかった。道中のガソリン(の給油制限)であったり、荷物が重たかったりで、道も悪かったので、そういうのが心配だったのはあった。(現地に)時間どおりに着けないと、迷惑がかかるのでそれが心配だった。


―現地の被災の様子を見て感じたことは
テレビでは毎日そういう様子を見たんだけど、実際そういうのを目の当たりにすると、何というか、何だろう、何なのかな、ショック。私たちは大変だなと思う だけだけど、現地にいる方は今までの人生で築いてきた家財道具が流されて、片づけて、自分たちの家を確保しなければならない。気の遠くなるような作業だと 思う。大した力にはなれないかもしれないけど、私でも役に立てたらと思う。


―現地で一番印象に残っていることは。
現地の人達の助け合い精神。東京では水の買い占めだとか、「米がない」とか、「牛乳がない」とか言っている。向こうでは水があるわけでもないのに、「水2本くれるよ」と(給水車の人が)言っても、「1本でいいよ。他の人に分けてあげて」とみんなで助け合っているのがすごく印象に残った。東京は(物資の)争奪戦という感じなのに。(現地は)助け合っているのに感銘を受けた。例えば、あちらの方がホッカイロを私たちにくれたり、避難所で塩結びやかもめの卵をいただいたり、そういう気持ちがありがたかった。あっちの人から励まされたり、逆に応援してもらったりして、逆に励まされた。


―岩手県大船渡市の皆さんへ一言
体育館も灯油ストーブがあるとはいえ、床がしんしんと冷えてくる感じがあった。2週間経ったので、最初の頃の緊張感もとけて、疲れがどっと出てくる頃だと思うんですけど、あちらの方が、こうなっちゃったけど、前向きな方向に考えている方が多かったので、それを頑張っていただきたいし、少しでも役に立っていただけたらなと思いました。結構(皆さんが支援者に対し)謙虚なんで、皆さんもっと言っていいと思う。


―これから勝田さんがやっていきたいことは。
テレビでは連日見ているけど、実際現場に行ってきて、現場の様子を直に見れたので、見たり、聞いたり、感じたことをこちらの人に伝えたりすることだと思う。今、(自分が経営している)お店に写真を貼って、お客さんに話をすると、皆さん聞きたがる。少しでもこちらの方に伝えられたらな。もう一度、機会があれば、炊き出しもやりたい。

2011年3月24日木曜日

スラジュさんの死から1年

昨年送還中にスラジュさんが亡くなってから、3月22日でちょうど1年が経ちました。
短い間の付き合いとなってしまった私ですら、生前のスラジュさんを思い出しました。奥様にいたってはおそらく溢れるばかりの思い出とともに1年を振り返ったのではと思います。

私が思い出すスラジュさんは、収容中の面会時にもかかわらず奥様と和やかに話している姿です。いつも奥様の体調を気にして、日本語で書いた手紙を渡していました。付き合いの長さ、仲のよさが伝わる光景でした。

写真は、22日にスラジュさんと奥様のお友だちがしのぶ会を開いた時のもの。素敵な写真ですよね。

*千葉地検に要望書を提出する予定は延期となりました。引き続き要望書収集へのご協力をお願いいたします。要望書はAPFSウェブサイト(http://apfs.jp/)「注目のニュース」からダウンロードできます。提出日が決まりましたら、またこのブログもしくはAPFSサイトにてお知らせいたします。

2011年3月6日日曜日

スラジュさんパレード!

本日12時集合で、スラジュさんの事件の早期起訴処分を求める&一般の方にスラジュさんの事件を知ってもらうという趣旨で渋谷にてパレードを行ないました。

暖かな晴天で、参加者は総勢70名弱、ガーナ、日本、アメリカ、パキスタン、イランなど様々な出身国の人たちが参加しました。パレード中、道行く人にチラシを配りましたが、受け取りがよくなかなかの手ごたえ。途中参加の方がいたり、スラジュ基金にご寄付をいただくなど、とてもいいパレードになりました。。。

今回はスラジュさんの友人がマイクを持って先頭に立ち訴えました。APFSは様々な外国人の支援をしていますが、やはりそれぞれ外国人の友人知人が支援の輪を広げてくれるのが一番心強いものです。今後もスラジュさんの奥さん、ご友人、弁護団とともに、APFSはスラジュさん事件の真相解明のために動いていきます!